受賞

平成24 年度日本光学会奨励賞受賞

長谷さん(渋谷研究室)は下記論文が評価され、奨励賞を受賞しました。
【平成24 年度日本光学会奨励賞受賞者紹介】

受賞者紹介文に「東京工芸大学光学設計研究室における岡幹生氏の研究成果がもとになっています」書いてあります。これはハイパーメディア研究センターの仕事として、より自然なヘッドマウントディスプレーを開発する上で発見したものです。受賞論文は、この理論を一般化して、様々な光学系に有効な手法を提案したものです。


1) 長谷隼佑,渋谷眞人,前原和寿,岡 幹生,中楯末三:“物体 移動による収差変化を抑制する光学設計”,光学,40( 2011) 499―508.
2) 岡 幹生,渋谷眞人,前原和寿,長谷隼佑,中楯末三:“自然な 立体像を与えるための光学系の設計”,光学,40( 2011) 36―45.
3) S. Hase, M. Shibuya, K. Maehara, M. Oka and S. Nakadate: “Optical design methods to suppress aberrations which are caused by change of object distance,” Proc. SPIE, 8167

長谷隼佑さん:本学メディア画像学科(2010 年3 月)卒業,大学院メディア工学専攻修士課程(2012 年3 月)修了。
2012.12.25 IDW/AD'12(2012年ディスプレイの国際会議)でポスター賞受賞
The IDW/AD '12 Outstanding Poster Paper Award was given to R. Onodera, Y. Seki*, S. Seki, K. Yamada*, Y. Sawada*, T. Uchida* (Sendai Nat. College of Tech., Japan, *Tokyo Polytechnic Univ., Japan) for the paper entitled “Rough and Smooth ITO Films Fabricated by Spray CVD for Transparent-Mirror-Black Three-Way Electrochemical Smart Window”.
This results is according to the the result of joint research study with Onodera et.al.(Sendai National College of Technology) during the internship at Tokyo Polytechnic Univ.
この研究発表は仙台高専の小野寺さんらが本学でインターンシップ時に行なった共同研究の成果です。

2012.12.19 関 良之さんがIUMRS-ICEM学術シンポジウムでポスター賞を受賞
9月28日にパシフィコ横浜で開催された国際学術シンポジウムIUMRS-ICEM 2012(International Union of Materials Research Societies - International Conference on Electronic Materials 2012)において、エコプロセス研究室(澤田豊教授)が4件のポスター発表を行い、関良之さん(大学院工業化学専攻 博士課程)の発表が非常に優秀と認められポスター賞(Award for Encouragement of Research in Materials science Symposium D-2)を受賞しました。
大学のHPの記事へ

2012.3.8 一般社団法人日本印刷学会の平成24年度通常総会で論文賞を受賞
メディア画像学科の東吉彦講師が一般社団法人日本印刷学会 の平成24年度通常総会で論文賞を受賞しました。受賞論文は「光散乱を考慮した網点モデルによる多色印刷物の色予測」。紙質やインキ・印刷条件に応じて印刷物の色再現の予測精度を高めた研究です。 「印刷業界に学術的に貢献できたことをうれしく思います。将来的には印刷の現場で活用されることを願っています」と東講師。

2011.11.22, TACT-2011, Poster paper award first and second prize
 TACT-2011(台湾の薄膜技術関係の学会主催の国際会議) でポスター賞をダブル受賞
1)First Prize
カテゴリー:F(General subjects related to thin films and coatings)
受賞者:Yoji Yasuda, Masayuki Tobisaka, Kento Kamikuri,Yoichi Hoshi
受賞題目:"Room temperature deposition of crystallized TiO2 films by a reactive sputtering"

「数ある発表の中から、1位に選ばれてびっくりしました。私にとっては人生初の受賞で嬉しい限りです」と、薄膜デバイス研究室(星研)の安田さん。



2)Second Prize
カテゴリー:C(Optical, optoelectronic and dielectric coatings )
受賞者:Yoichi Hoshi, Youji Yasuda, Shin-ichi Kobayashi, Takayuki Uchida, Yutaka Sawada, †Hidehiko Shimizu
Tokyo Polytechnic University (東京工芸大学), †Niigata University(新潟大学)
受賞題目:"Changes in carrier injection properties of OLED by the sputter-deposition of Al electrode"

「台湾南端での開催で、到着するのに多くの時間がかかり強行スケジュールとなりましたが、はるばる発表に行った甲斐がありました。」と星教授。



Taiwan Association for Coatings and Thin Films Technology (TACT)
2011.9.3(社)日本感性工学会、第12回感性工学会大会、優秀発表賞受賞
メディア画像学科の水野統太助教が、日本感性工学会、第12回感性工学会大会、 優秀発表賞を受賞し、2011年9月3日工学院大学で授賞式が行われました。こ の賞は第12回日本感性工学会大会における発表から選考されました。
・水野統太、前田裕昭、久米祐一郎:「両手間における仮現運動の刺激条件の検 討」、発表番号 3β1-19 が受賞の発表です。


2011.5.26 (社)日本写真学会 学術賞 受賞
2011年5月26日(社)日本写真学会年次大会において、本学科の内田孝幸教授が、日本写真学会学術賞を受賞しました。この賞は、写真および関連する分野において学術的に顕著な研究業績を挙げた学会員に贈られるものです。同氏は本学科に赴任した1993年から、受光素子である有機光センサを、また、2000年以降は、発光素子である(透明)有機EL素子の研究に主に従事してきました。受賞題目は「光機能性有機材料を用いた新しい特徴を有する発光・受光イメージングデバイスの研究」で、上述の一連の活動が評価されたものです。透明導電膜という特殊な材料と、写真技術で培ってきた有機半導体との界面における、エネルギー準位の点から研究、ならびにフレキシブル透明有機EL素子の応用などの学術性が顕著なものと位置づけられています。  「本学科で大塚正男先生(現在、本学名誉教授)や、学生のみんなと築きあげてきた活動が評価されたことを、嬉しく思っています。今後も、有機半導体(透明有機ELや有機イメージセンサさらには、有機太陽電池など)を扱いながら、学生の皆さんたちと楽しくまた切磋琢磨しながら研究・教育活動を発展させたい。」と内田教授。

2011.3.24 第12回光・量子エレクトロニクス業績賞(宅間宏賞)受賞
応用物理学会による研究分野業績賞「第12回光・量子エレクトロニクス業績賞(宅間賞)」をメディア画像学科の渋谷眞人教授が受賞することが決定し、応用物理学会誌上で発表されました。 同賞は光・量子エレクトロニクス研究分野において顕著な業績をあげた研究者を顕彰することを目的として1999年に設立されたもので、青色LEDの発明で有名な中村修二氏が第1回の受賞者に選ばれているなど、光分野では重要な賞のひとつです。 今回、渋谷教授による「位相シフト法の発明」が顕著な業績として認められ受賞の運びとなりました。日本光学工業(現ニコン)に在職中の1982年に渋谷教授により発明された位相シフト法は、現在半導体製造用リソグラフィーの必須技術となっており、半導体微細化技術にブレークスルーをもたらした画期的な発明です。


米国の同じ発明者であるレヴェンソン博士が、渋谷教授の受賞について記載したHP(英文)
2011.1. 第20回日本MRS学術シンポジウムで奨励賞を受賞
横浜で開催された「第20回日本MRS学術シンポジウム」において、関良之さん(大学院工学研究科 工業化学専攻博士後期課程 エコプロセス研究室)の発表が非常に優秀と認められ、奨励賞を受賞しました。発表のタイトルは「ディップコート法を用いた高温焼成ITO薄膜の光学特性と電気特性」。  「液晶モニターや太陽電池などに使われている透明導電膜について、より安全で安価に製造できる技術です。更に研究を深めていきたいと思います」と関さん。これまでにも、国際会議AMF-AMEC-2010のポスター発表で銀賞を受賞するなど、その研究は高く評価されています。
photograph of AMF-AMEC
2010.12. 日本写真学会秋季研究発表会 最優秀賞を受賞
発表者:高澤信平さん(大学院工学研究科修士課程2年)
共同研究者:只野潤さん(大学院修士課程2年)、八幡政浩さん(2009年度大学院修士課程修了)、内田孝幸教授(工学部メディア画像学科/電子画像研究室)

11月30日、京都で行われた「日本写真学会2010年度秋季研究発表会」で高澤さんの発表した「多層透明電極を構成する挿入金属薄膜ならびに透明導電膜による特性の評価と有機EL への応用」が最優秀賞を受賞しました。「高度な研究が多い中で最優秀賞を受賞できたことは本当に驚きでした。内田教授をはじめ、先輩方と共に築きあげてきた有機ELの研究。後輩たちにはこの研究を更に発展させ、より高度な研究を続けてもらいたいと思います」と高澤さん。
(社)日本写真学会2010年度秋季研究発表会 研究発表賞
研究発表(全31件)の中から、最優秀賞(全発表が対象)2件、若手優秀賞(学生又は35才以下の代表)5件に贈られる賞。高澤さんの発表は太陽光発電や電子機器など広い分野で応用できる技術が高く評価され、大学教授や企業の研究者などを含めた全発表の中から最優秀に選ばれた。

2010.6. 国際会議「AMF-AMEC-2010」ポスター発表賞 銀賞を受賞
Y. Seki (関良之): Excellent Poster Awards, Second Prize for the paper entitled “Grain Growth and Electrical Property of Tin-Doped Indium Oxide Thin Films Fabricated by Dip Coating and Heating at High-Temperature”, The 7th Asian Meeting on Ferroelectricity and the 7th Asian Meeting on ElectroCeramics (The 7th AMF-AMEC-2010), Ramada Plaza Jeju Hotel, Jeju, Korea. June 2010.。
韓国で行われた国際会議「The 7th Asian Meeting on Ferroelectricity and The 7th Asian Meeting on Electro Ceramics」で関良之さん(大学院工学研究科 工業化学専攻)のポスター発表「高温焼成によるディップコートITO透明導電膜の電気特性と粒成長」が銀賞を受賞しました。6月28日から7月1日の4日間にわたり、ポスター発表だけでも約250もの研究発表が行われた中で金賞9件、銀賞18件の一つとして選ばれました。  「液晶モニターや太陽電池などに使われている透明導電膜について、より安全で安価に製造できる技術を発表しました。始めての海外発表で緊張しましたね。英語での専門的な質問に完璧には答えられなかったもどかしさもありますが、自分とは違う考え方や切り口で質問してくれる人もいて、刺激と勉強になった国際会議でした」と関さん。
2008.1.15 18thMaterials Research Society of Japan で Outstanding work (Young scientist)を受賞
 ハイパーメディア研究センターのポスドク:Dr.Meihan Wangさんが18thMaterials Research Society of Japan で Outstanding work (Young scientist)を受賞しました。  受賞の発表題目は、"Amorphous Indium-Tin-Oxide Thin Films Investigated Using TPD and HT-XRD"です。
 受賞の研究で用いたHT-XRD(高温X線回折装置:温度を上昇させながら、物質の結晶構造の変化を調べる装置)は本プロジェクトの設備補助によって、導入されたものです。

2007.12.18 映像情報メディア学会 優秀研究発表賞受賞
 工学部メディア画像学科の栗林英範助教(感覚情報処理研究室)が(社)映像情報メディア学会 優秀研究発表賞を受賞し、2007年12月18日に工学院大学で贈呈式が行われました。
この賞は2006年6月から2007年9月に開催された同学会の研究会で発表された中から、優れた研究に与えられるものです。 2007年3月16日に開催された同学会ヒューマンインフォメーション研究会で発表した「視覚・力覚を同時提示する手持型デバイスの知覚特性」(栗林英範、中村翔子、久米祐一郎:映像情報メディア学会技術報告、31巻、19号、pp.49-52、2007. )が受賞発表です。
2007.12.12 IDW'07(2007年ディスプレイの国際会議)でポスター賞受賞
IDW '07: Outstanding Poster Paper Award
PHp - 1: "Color Conversion Hybrid Devices Composed of Organic Fluorescent Films Exited by Inorganic Electroluminescent Panels"
T. Uchida, S. Kawamura, M. Kobayashi, T. Tamura, Y. Masakura, T. Satoh
has won the IDW'07 Outstanding Poster Paper award. The award winners are also announced on the IDW website: http://www.idw.ne.jp/award.html.

2007.6.28 マテリアルライフ学会誌 総説賞受賞
<総説>「有機ELの原理と最新の技術」,内田孝幸
マテリアルライフ学会誌Vol.18、4,pp.139-148(2006)
2006.12.25 (IDW'06) Outstanding Poster Paper Award 受賞
The 13th International Display Workshops 2006(IDW'06)
S. Seki, M. Wakana, Y. Kasahara, T. Kondo, M. Wang, T. Uchida, M. Ohtsuka, Y. Sawada
"Fabrication of Organic Light Emitting Device on the Spray-CVD Derived Tin-Doped Indium Oxide Anode"
OLEDp-7
2006.11 第22回NICOGRAPH論文コンテスト 審査員特別賞受賞
 本学メディア画像学科の 徳山喜政教授と、 岩手大学工学部情報システム工学科の今野晃市助教授の共同研究論文「N辺形領域に対する歪みのない自由曲面生成法」が、11月10, 11日に行われた第22回NICOGRAPH論文コンテストの「審査員特別賞」を受賞しました。  このコンテストは、1985年以来、旧(社)日本コンピュータ・グラフィックス協会が実施してきた論文コンテストを、(財)マルチメディアコンテンツ振興協会(MMCA)を経て、2000年より芸術科学会が主催しています。CGやマルチメディア関係の論文コンテストとして長い歴史を持ち、日本のCG・マルチメディア関係者の恒例行事となっています。
2006.5 (社)電子情報通信学会 東京支部 学生奨励賞受賞 3年連続受賞
画像工学専攻 笠原嘉浩君の研究「低仕事関数透明導電膜を用いた透明有機EL素子の検討」が(社)電子情報通信学会 東京支部、平成17年度学生会奨励賞を受賞しました(受賞18件のうちの1件/発表総数153件)。笠原君は「神奈川県産学公交流研究発表会ポスター賞」に続いての連続受賞となりました。
2006.1.19 平成17年度神奈川県産学公交流研究発表会 ポスター賞受賞
笠原嘉浩(B4)、[三村寿文(M2)、山下香恵(B4)、内田孝幸助教授、大塚正男教授 ]が、平成17年度神奈川県産学公交流研究発表会ポスター賞を受賞しました。ポスターセッションの部において発表した「低仕事関数透明導電膜を用いた透明有機EL素子の検討」が分かりやすく見やすい優れた内容のポスター発表であると認められたものです。
2005.12.9 (IDW/AD'05) Outstanding Poster Paper Award 受賞
The 12th International Display Workshops in conjunction with Asia Display 2005(IDW/AD'05)
T.Tamura, K. Tanaka, T.Satoh, T. Furuhata
"Relation between Just Noticeable Difference(JND) Contrast of "mura" in LCDs and its Background Luminance"
VHFp - 3
2005.5.28 (社)電子情報通信学会 東京支部 学生奨励賞受賞
本年3月に画像工学科を卒業した小長井晶子、[市原正浩(M2)、内田孝幸助教授、大塚正男教授 ]が、電子情報通信学会東京支部学生会奨励賞を受賞しました。在学時に学生会研究発表会で発表した論文「PIC制御による7セグメント透明有機EL素子の作製と検討」が優秀であると認められたものです。139件の発表のうち受賞は18件のみで、5月28日に受賞式が行われました。本学からは昨年の市原正浩君(現大学院生)に続いて、2年連続の受賞となりました。
photograph of the luminance toled photograph of the luminance toled