東京工芸大学工芸共同研究助成採択プロジェクト ミニシンポジウム「みる?きく?はなす ビネガーシンドローム -保存媒体としてのフィルム」を開催しました

工学部 生命環境化学科 高橋圭子教授と芸術学部 映像学科 矢島 仁 准教授を中心とするグループがミニシンポジウム「みる?きく?はなす ビネガーシンドローム -保存媒体としてのフィルム」を開催しました。このミニシンポジウムは、工芸共同研究助成採択 プロジェクトの一環として行われたものです。

ビネガーシンドロームとは1990年代に問題となったフィルムの劣化現象のことです。それまでのナイトレートフィルムに比べて安定であると思われていたアセテートフィルムですが、40年程で酢酸を放出して分解が始まることがあきらかになりました。 その現象を映画関係者はビネガーシンドロームと呼びます。酸っぱいにおいを発し、ライブラリ全体にまるで感染症のように広がるからです。
このミニシンポジウムでは、ビネガーシンドロームとはどのような現象か、見て、体感していただいた後、化学の立場から、保存の立場からの対策をうかがいつつ、映像をフィルムで保存する意義を確かめることを目的としました。芸術と化学の両面からフィルムにせまる企画でした。

2014年12月15日